auが来春、利用者のメールアドレスを「ezweb.ne.jp」から「au.com」へ移行するとの話は大歓迎。来年4月以降に実施なんてこと言わず、早急に実現して欲しい!
移行時に利用者は、添付図の選択肢があるとのこと。私は当然、“ドメインのみ変更”を選択するつもり。これで、長らく馴染めなかった「ezweb」とはオサラバ。それに先立ち、自身のメールアドレスのローカルパートを、長さが短くてXハイトのそろったものに、現時点で変更。
auが来春、利用者のメールアドレスを「ezweb.ne.jp」から「au.com」へ移行するとの話は大歓迎。来年4月以降に実施なんてこと言わず、早急に実現して欲しい!
移行時に利用者は、添付図の選択肢があるとのこと。私は当然、“ドメインのみ変更”を選択するつもり。これで、長らく馴染めなかった「ezweb」とはオサラバ。それに先立ち、自身のメールアドレスのローカルパートを、長さが短くてXハイトのそろったものに、現時点で変更。
AWSのRoute 53を利用してドメイン取得、そう考えていましたが止めました。
今欲しい新gTLDだと、Whois代行とも呼ばれるプライバシー保護が、氏名には適用されない仕様とのこと。すなわち、Whois検索にて登録者の名前が公開されてしまうのは避けたい!
<追伸 2016.10.21>
よくよく考えると、懸案のgTLDではWhois検索にて登録者名が公開されるとは言え、それはローマ字表記での氏名のみ。
同じローマ字表記を用いる人物が、facebook上だけでも十人以上はいることを考えると、個人が特定される恐れは杞憂かな。
<追伸 2016.10.22>
国内レジストラより安いので、新gTLDの一つを、AWSのRoute 53にて取得。
そのドメインによるWebサイト運用には、AWSのE2やS3ではなく、使い慣れたXSERVERを利用。
AWSを、単なるレジストラとしてのみ利用するだけなのは、宝の持ち腐れかな⁈
今なら“.net”ドメインが、Value Domainで初年度は約3百円/年。
それならばと、“.com”で運用しているWebサイトの類似ドメインとして、TLDを“.net”に変えたものも確保。
Xserverにて現在運用中のWebサイトはいずれも、同社が言うところの「オプション独自SSL」を既に適用済み。
他社サーバーにて運用中のサイトをXserverに移行し、無料の「標準独自SSL」を適用させるか思案のしどころ。
WordPressの地図用プラグインは数多あれど、Comprehensive Google Map Plugin は、番号付き地図マーカーを無料で利用でき秀逸。
けれど更新停止が告知されているので、Leaflet Maps Marker に移行。
WordPressのプラグインWP Mobile Detectorは、脆弱性対策の修正版が先週公開されたばかり。その騒ぎの余波なのか、ウチのサイトにも当該プラグイン目当てのアクセスが、昨日はロシアとウクライナから有った。
WordPressのテーマTwenty Fourteenにて、“おすすめコンテンツ”自体は表示されているのに、その設定メニューが見えない不具合に遭遇。
原因は、プラグインJetpackの「追加サイドバーウィジェット」と判明し、それを停止させて不具合解消。
WordPress運用サイトにて、NextGEN Galleryプラグインにより生成のアルバムが、表示されない不具合に遭遇。何が起こったと焦りつつ確認作業を進めたところ、テンプレートが無効との表示にたどり着く。
よくよく調べてみると、同プラグインのテンプレート設定が、おかしなことに気づく。サイトを運用するサーバーを引越す前の、古いサーバー構成のルートからのパスでの指定になっていたのです。それを現行のものに修正して、無事解決。
新gTLDのSTUDIOドメインを、一つ確保。同ドメインでは他にも欲しいものが有るのですが、そちらは料金が特別設定のプレミアム扱い。今回の5倍以上の年間1万円超では、業務利用ではないので採算性など考慮せぬとは言え・・・
WordPressでパーマリンクを投稿名(%postname%)にすれば、URLにて階層構成が綺麗に見えるのは期待通りでした。
期待以上だったのは、途中の階層を省略してもページを開けること。
WordPress運用サイトの一つで、パーマリンクを基本→投稿名(%postname%)に変更。今回の変更では、htaccessにRedirectMatchの追記も不要で、作業はトラブル無く簡単に完了。
WordPress運用サイトのバックアップは、Xserver標準機能とUpdraftPlusプラグインの2本立て。
前者は、バックアップが無料でも、復元は有料。後者は、Free版だと若干の機能制限は有るものの、復元も無料。
Let’s Encrypが、正式サービスを先月開始。1年後位には、利用し易い環境が世の中で整うことを期待してます。
そうしたこともあって、先日導入したCoreSSLは、1年間だけの無料コースを選択。
【追伸:今日の午後になって新たな動きが判明】SSLボックス@ネットオウルが、今日からLet’s Encryptのサービス提供開始。しかし現時点では、ネットオウル提供のレンタルサーバーでは利用不能とのこと。親会社?のXserverも同様でしょうが、今後に期待。
案ずるより産むが易し、WordPressで運用する2つのWebサイトの常時SSL(https)化が完了。
“CoreSSL”と“SecureCoreドメイン認証SSL”を、Xserver経由で導入したので、費用も格安で済み何より。
新たに立ち上げたWebサイトの接続ログに、ルート直下の存在しない画像ファイルへの接続履歴が複数有った。サイト攻撃か?との懸念は杞憂で、原因は、Webクリップ画像を準備していなかったこと。
WordPressだと、管理画面での「サイトアイコン」登録だけで設定が済むため、とても簡単。
WordPress運用サーバーの引越し完了。前回と違い今回は、ドメイン名変更を伴わない引越しだったので、「Database Search and Replace Script in PHP」を使うことも無く、とっても楽。
Webサイト運用で利用しているWordPressのxmlrpc.phpへ、Pingback機能を悪用しての踏み台目的と思しきアクセスが散見された。そこでhtaccessを改編し、同アクセスは0.0.0.0への強制リダイレクト。
WordPressの子テーマにて、「@import: 」の利用は今や非推奨。子テーマの functions.php で「 wp_enqueue_script()」を使うべきとのことなので、自身のWebサイト改編作業を実施。
自身のWebサイト運用で利用するサーバにて、PHPをアップデート 5.6 → 7.0.2 。
WordPressおよび利用しているプラグインに、これまでのところ不具合は生じていない模様。
自身のWebサイト運用で利用するWordPressを、4.5-jaにアップデート。既に幾つかのバグ報告が挙がっている模様なれど、これまでのところサイト運用に支障無し。
A3サイズのプリンタとして、エプソンPM-4000PXを導入したのは、十年以上も昔。利用頻度の低さもあって、最近ではインク目詰まりが度々発生。寄る年波には勝てずと言うことで、今回ついに廃棄。代わりに、有線LAN接続を重視して、Canon iX6830を導入。
手元のLANでは、6台のスイッチングハブが稼働中。その中でルーター直下の1台は、先日故障したのと同じPCI FXG-08IM3。信頼性に疑念のあるモデルを、LANの根幹部分に設置するのは不安。そこで、新たにNETGEAR GS108を調達して交換。FXG-08IM3は予備機に。
3年利用したスイッチングハブ PCI FXG-08IM3が故障。以前にも、同型番のモデルで故障に遭遇しており、信頼性に問題有りかも。
同ハブの設置場所は、接続先がGb対応機器ではないので、引退させていた100Mbハブ(NETGEAR FS108)を復帰させて対処。
WD30EFRXが、付与されるTポイントを単純減算すると、1万2千円を下回る金額で買えた。もちろん新品。現在の相場からすると、とっても格安。
けれど、購入店(ロジテックダイレクト@長野県伊那市)からの出荷が夕方6時だったのに、東京の自宅への配達が、翌々日と言うのはいただけない。
(2015.10.24追記)届いたWD30EFRXの製造日は、半年以上も前だった。これ迄にアキバの店舗やネット通販で、同モデルを20台ほど調達してきたけど、そんなに古かったのは初めて。ただ、WDのwebサイトで製品登録したら、保証期間は購入日基準で表示されたので、ひとまず納得。
2/23 Mon.
Mac mini を、Apple StoreにてCTOで発注したのが今朝のこと。しかし生産現場の中国は、まだ春節の連休中かと。私の手元に品物が届くのは、果たしていつになることやら。
<続報 2/25 Wed. 12:17>
Apple StoreでCTO発注したMac miniについて、ようやくその注文処理状況が「出荷準備中」となった。やはり昨日までは春節連休で、生産ラインが止まっていたのかも。
<続報 2/28 Sat. 13:01>
月曜の朝 Apple storeにMac miniをCTOで発注。
水曜午後 Apple(中国・深圳)出荷。
土曜午前 自宅へ配送。
※春節連休とかぶらなければ、二日間くらいは短縮できたかも。
WordPressで運用する自身のWebサイトに対し、イタリア国内を発信元とする不正ログインの試みが、2ヶ月ほど前から連日続いていた。その数は、記録に残している分だけでも2千件以上。
しかしここ48時間ほどは、それが止んでいる。果たしてこれで終息したのか?
<続報 18:32>
イタリアからの不正ログインは、一先ず終息した模様。なれど中国からのスパム投稿の試みは、今も相変わらず続いている。しかしそうした招かれざるアクセスは、いずれも撃退できている。 Akismet や Wordfence のおかげです。
私が保有する独自ドメインを一つ(.net系)は、この春に閉じるつもりでした。
ところが意図に反して、1年間期限延長してしまった。レジストラの費用精算システムについて、私の理解不足が原因です。他に保有する独自ドメインで同様のミスをせぬよう、大いに反省。
今更ながら、ITmediaが伝える“ドメイン値上げ”の記事を見て、私の利用しているレジストラ2社は、国内においてメジャーどころなのだと確認。
MacおよびiPhone/iPadのOSアップデートを実施。OS X Yosemite は 10.10.2 に、iOS は 8.1.3 となる。
年末大掃除のこの時期、廃棄したいUPS用バッテリーが4個。
以前は、APCのバッテリー廃棄用窓口や、近所のガソリンスタンドを利用した。けれど最近になり、近所のクルマ用品店では、駐車場の一角に廃棄バッテリー回収棚が設けられており、気軽に利用できることを知った。今回もそこを利用。
先月頃から、自身のwebサイト内の問合せ欄宛に、複数のスパムがほぼ毎日届いていた。発信元は、いずれも中国。スパムとして自動隔離されるので、実害は少ない。
とは言え鬱陶しいので、中国系IPアドレス三百万件弱を接続拒否に設定。ここ五日間を見ていると、スパム投稿は一先ず遮断できた模様。
また最近は、自身のwebサイト“管理画面”へ、イタリアを発信元とする不正ログインの試みが頻繁にあった。推察され易いユーザ名でのログインは、拒絶するよう設定してある。なのでいずれの試みも、実害は生じていない。とは言え中国系に続きイタリア系のIPアドレス百万件ほども、接続拒否に設定。
APCのUPS ES725とES500も、手元では現役。純正バッテリーの中身は、前者がPORTALAC PXL12090(12V9Ah)、後者がPXL12072(12V7.2Ah)。
純正品は端子がF2なれど、秋月電子等で買える同型番の市販品は端子がF1なので要注意。
UPSバッテリー用として、LONG WP1236Wを再び調達。アキバ秋月電子には店頭在庫が無かったので、2個セットで価格の安かった別の店から通販で購入。同じ型番の品でも、秋月のは台湾製、別店のはベトナム製(端子絶縁保護キャップ付)。
<補足>
APC UPS ES725, ES500用として調達。
アキバの秋月電子にて、UPS(CyberPower CP1200SW)用バッテリーとして、Long WP1236W(@2,200円)を調達。
電力性能低下が見込まれるものの、バッテリー交換警告機能が無いためサブ機に格下げしたUPS用としては、価格の安さが魅力。
APC Smart-UPS(SMT750J)のファームウェアを更新 UPS 08.8 → 09.1。
但し更新ファームは、http://apc.com のサイトからだと入手できず、schneider-electric.usから。
そもそもの事の起こりは、配電盤内の主幹漏電ブレーカが落ちたこと。それにより室内は停電となるも、いくつかのUPSは問題無く作動。ところがメインのUPSは機能せず、それに連なる機器も×。メインUPSが機能しなかった原因は、使用開始から3年余が経過したバッテリーの劣化である可能性大。
そこでメインのUPSを、CyberPower CP1200SW JPから、APC Smart-UPS 750 LCD 100Vに変更。
前者は、正弦波出力&大容量でも価格の安い点が魅力でした。けれど、バッテリー交換時期警告機能が無くてトラブったので、容量が減るものの後者に変更です。
CyberPower社の日本向けwebサイト“cyberpower.jp”に、現在アクセス不能。whoisで見ると、当該ドメインは廃止猶予期間の“Suspended”状態。同社のwebサイト担当者が、ドメイン期限の更新を忘れているのか?
AirMacユーティリティにて、Wi-Fiネットワーク拡張部分を確認すると、電波接続状況は「非常に良い」。
けれどその際に、受信信号強度RSSIは-70dBmほどしかない。受信電波が弱くてもそうした接続状況判定になるのは、SN比が20dBを少し上回っているおかげか!?
商標権から日本ではAirPortの名称を使えぬAppleが、その代わりにAirMacの名称を採用したのはとても残念でならない。
MacBook AirとAirMacとを混同する輩が、未だに次から次へと湧いてきて、ネット上で検索をしていると大いに迷惑。
手元のLANでは、5GHzのWi-Fiを使い、ネットワークを拡張中。
リンクアップは450Mbpsなれど、iperfにてスループットを測ると250Mbpsほど。間に鉄筋コンクリ壁を挟む条件では、障害物に弱いとされる5GHzなので致し方なしか!?
前述とほぼ同じ壁を挟んで、2.4GHzにてネットワーク拡張している箇所も有る。
そちらは、リンクアップ200Mbpsほどに対し、iperfで測定のスループットはおよそ70Mbps。5GHzに比べて障害物に強いはずなのに、スループットが大きく落ち過ぎでは!?
稼働中のQNAP NAS(x19PII, x69Pro/L)にて、QTSを 4.1.1 build 1101 にアップデート。これまでのところ、問題無し。
引退させていたAirMacのExpress 802.11n(第1世代)を、現役復帰させた。但しWi-Fi機能は利用せず、有線LANのみによるAirPlay中継器として。
既に同様な使い方をしているExpress初代の11gモデルと同じく、長生きしてくれることを願う。
隣室へは、無線でLANを拡張している。現在その為に、Apple AirMac Extreme 11n(5th)をペアで利用中。
けれど伝送速度は、実効値で30MB/秒ほどしかでない。これらも、ビームフォーミング機能がある現行Extreme 11acに置き換えたらばと模索中。
手元では、AirMac Express初代の11gモデル(A1089)が、未だ現役。
最近は、有線LAN接続でAirTunes(AirPlay)を利用するのみなので、無線送信の負荷を掛けていないことが、長生きの理由かも。
ちなみにExpress 11n(第1世代)は、寿命が短かった。
用事があって近所のヤマダ電機に行ったらば、現行AirMac Extreme 11acの店頭在庫有り。その上、現金支払いならポイント10%。普段こうした機器の購入で利用しているヨドバシは、ポイント5%で、今は在庫無し。
昨日までのAirMac機器配置構想とは異なるけど、買っちゃいました。
手元では、AirMacのExpress 802.11n(第1世代)がこれまで現役だった。しかし寄る年波には勝てぬ感じで、Wi-Fi電波の接続性に衰えが見えてきた。
そこでExtremeに選手交代。とは言っても調達したのは、コスト重視でApple再生品の802.11n(第5世代)。
10/13 19:21
WD HDDを、RMAのためにMalaysiaへSAL便で発送してから、今日で18日目。ようやく現地送付先で、受付処理がされた模様です。
前回のRMAでは、受付処理までが12日間ほどでしたので、今回はチョットやきもきさせられました。
<続報 10/14 21:02>
WD HDD RMAは、マレーシアでの受付処理が昨日済んだばかりなのに、早くも本日、代替品が現地から発送された模様。
前回(昨年9月)の時は、受付処理から代替品発送までに3日間掛かっていた。それに比べると、今回は素晴らしく早い!
<続報 10/15 12:33>
WD HDD RMAの代替品は、現地MalaysiaでFedexにより集荷されてから半日と掛からずに、経由地となる中国・広州白雲空港に到着。
ちなみにこの空港は、Fedexにおけるアジア地域でのハブ機能を担っているとのこと。
<続報 10/16 20:53>
WD HDD RMAの代替品は、本日夕刻に無事受領。
発送日から数えてちょうど3週間で、代替品が手元に届いた勘定です。
予備のInternet接続回線用無線LANルーターは、Buffalo AirStation WZR-HP-G54 からNEC Aterm WG600HP(ヨドバシにてポイント分を単純減算で5,319円)に選手交代。
メイン回線用が既にAtermなので、ルーターの操作性を統一できる点も重視してのモデル選択。
予備回線用で利用負荷が少なかったとは言え、BuffaloのWZR-HP-G54は、十年間故障も無く良く稼働してくれた。けれどファームがアップデートされない古い機器の利用は、セキュリティ面での不安も有り、ルーターとしては今回引退。
旬な話題のshellshock。懸念される手元のNAS達。
QNAPからは早速に修正パッチが配布されたので、ひとまずはそれを適用して様子見。
一方でBuffaloは情けない。shellshockに関しては、10月24日を目処に影響を調査中とのサポート情報。
そこで手元のLinkStationにsshで入り、確認コマンドで自ら試してみると、見事に脆弱性有り。とは言えこのNASは普段使っておらず、実害は無いのですけどね。