VW Golf7のリアハッチのガラス下端には、ボディとの間に結構な隙間が有ります。一方で、つい先日まで乗っていた前の車(ワゴンタイプ)においては、リアのガラス部も単独で開閉可能な構造だったからか、そうした隙間は無かったのです。このためGolf7ではその隙間部分にたまるゴミ等が、雨の後などに目立つので気になっていました。
そこで先人の方々のアイデアを参考に、ドアエッジ用のJ型モールを嵌めてみました。但し調達したJ型モール(SEIWA K240)は、厚み3mmまでのドアエッジ用の物。このため、Golf7のリアハッチガラスの縁を挟み込むように嵌めるのは、本来ならば厳しいのです。けれど力尽くでモールを開き、無理矢理嵌めています。そのおかげか、両面テープは利用せずとも、外れる素振りがありません。
嵌めた後にはまだ雨に降られおらず、現時点では本モールを取り付けたことによる効果は不明です。一先ずこのままで様子を見ることにしますが、もしも期待した効果が得られなければ、リアハッチガラス専用のモール(YAC TS-244等)に変更することも考慮中です。




<9:37>
<10:57>
取説類を収納した状態で、外形はおよそ23cm×18cm×4cm。
車両本体の取説、DiscoverProの取説2冊、緊急Call説明書を収納し、まだ若干の余裕が有る状態。






<8:45> 東名・足柄SA

一昨日の連休初日は、彼岸会のために利用した関越道で大渋滞にはまり、マイッタです。
今回のコーディングは、ネット上でよく名前の挙がる横浜市内の店に作業を依頼。けれどその店は、コーディングに関するノウハウが少ないので、今後のコーディングは他店に依頼の見込み。
<7:08> 新東名・NEOPASA駿河湾沼津下り
日帰りでお祓いを受けるには、アツタならば往復700km弱。無理な走りをせずとも明るい内に帰宅でき、その距離感が心地好いのです。このため最近はBikeやクルマのお祓いと言うと、いつもアツタでお願いしています。
<11:42> 




今乗っている車は、納車から7年目となる今年、車検やらタイヤを始めとする劣化パーツの交換やらで、今後乗り続けるにしても結構な出費が見込まれるのです。そして4月からは消費税もアップ。
添付写真は、発注したのと室内装備が色も含めて同じものがたまたま展示してあったので撮ったもの。もしこの写真だけから車種を特定できたなら、相当なクルマ好きであること間違いナシ!


月に一度、定期服用薬を処方してもらいに、往復1万歩強を歩いて医者の元へと通っており、その途中にあるのがこの店
表参道での新春墓参からの帰路、わざわざ遠回りのルートを車で走り、お昼を食べに立ち寄ったのが Royal Host 桜新町店。
今年も!
新たなる年の始まりに、まずは感謝!
美味しかったです、
<7:54>

そして帰宅後、トラブルHDDはRMA手続きにて無償交換をしてもらうべく、缶ビールの空き箱に梱包され、遙かマレーシアの空へと旅立って行くのでした。



美味しい西京漬が手に入るのなら、朝の満員電車などなんのその!?




10日ほど前に来た時は、開店時間を10分ほど過ぎても、店内(カウンター6席のみ)には空席があった。けれど今日は開店10分前着で、既に行列7人。ウ〜ン読めん!
<10:34>



今日はこちら
東横線旧渋谷駅ホームは、解体される前にイベントスペース「ekiato」として利用。その場所で最後に開かれたイベンドが、『Shibuya BEER Terminal』。



病院からの帰路、最寄りの松戸で途中下車して、
CAG後、止血バンドのせいで、指先に血ガァ!‥‥‥なわけが無くて、退屈な時間はこんな写真を撮る(作る?)ことで過ごしています。




ネット上に「不思議の国 “Wonderia”」を確保!
