EIZO EV2785 が昨日到着。ただでさえ販売開始直後で品薄なのに、生産拠点の北陸地方は記録的豪雪で物流が寸断。けれどなんとか発注から4日目にして手元に届きました。
ちなみに購入価格は、付与されたポイント分を単純減算で104,715円也。
EV2785は、USB-Cの恩恵絶大。これまで三菱RDT272WXを利用していた時に比べ、配線まわりがとってもスッキリ。
EV2785で唯一の不満点とも言えるのが、付属のスタンド。私にとっては、奥行きが長過ぎます。なので付属スタンドは外してしまい、VESA規格対応のシンプルな固定具(MF2720)を別途調達して装着。EV2785は、壁掛けスタイルにて、机と一体になった支柱に固定設置。



EV2785は、4Kモニターなれど、2K相当の擬似解像度設定にて使用中。これまで使っていた同じ27”サイズの2Kモニター(三菱RDT272WX)に比べ、文字が格段に読み易い。
添付画像は上段がEV2785、下段がRDT272WX。各モニター画面上に表示した18ptサイズの文字を、画面から10cmの距離でiPhone8plusにて撮影。


五芒星 pentagram や六芒星 hexagram は、素敵なデザインが数多あるものの、広く知れ渡り過ぎていて面白くない。そこで、自身の名前にも関わる七芒星 heptagram を基本骨格に採用し、蒼乃工房 aono studio のシンボルマークを新たに作成。




そんなことを今更ながら思い出したのは、ここ数日間愉しんでいた「踊る大捜査線」TV第1シリーズがきっかけ。ドラマ中に登場するネットカフェの店名が、まさに「CYBERIA」。ちなみに世界初のネットカフェは、1994年にロンドンで創業の“Cafe Cyberia”だそうな。
映画「All You Need is Kill(邦題)」を、久し振りに再視聴。この映画の面白さそして哀しさは、女性軍曹Ritaが発する次の問いかけに尽きると思う。

映画StarWarsに触発されて、「隠し砦の三悪人@黒澤明」(千秋実→C-3PO、藤原釜足→R2-D2)を久し振りに視聴。まさに“痛快時代劇”なわけですが、この言葉は一体誰が言い出したのか、今とっても気になってます。


映画「ノア 約束の舟」は、微妙な作品。NoahとArkは、私にとってある意味“道標”とも言える存在。今の時代に“ノアの方舟”を映画化した制作者には、敬意を表する。
RadioTunesの

今は体をクールダウンさせるべく、RadioTunesの
クリストファー・ノーラン氏は、私にとって数少ない注目映画監督の一人。同氏が十年以上前に監督した「Memento」を、今回初めて観た。











「小さくても強い灯は消えない」Beerのお供!